Top >  国際結婚生活 >  日本で働く外国人 >  外国人も公務員になれる

外国人も公務員になれる

国家公務員の採用条件には国籍条項があり、外国人はその仕事に就くことはできません(郵便外務職だけは1985年から可)が、地方公務員の国籍を規定した法律にはそうした国籍条項はなく、それぞれの自治体の判断に委ねられていますが、以前は外国人を除外する「国籍条項」をその採用条件に設けている自治体も多くありました。1996年5月、川崎市が、政令指定都市としては初めて、消防職を除いた全職種で国籍条項を撤廃することを決定しました。

それを皮切りに同年11月には奈良市が同様の決定をし、1997年1月には神奈川県が国籍条項撤廃と同時に局長級までの昇任を可能とする考えを示しました。その頃から各地の自治体において、採用条件から国籍条項を撤廃する動きが活発になり、政令指定都市では14都市すべて国籍条項が廃止されています。

高知県のように「警察を除く全職種を開放して職務内容にも昇進についても一切制限を設けない」として、外国人を積極的に登用していく考えのところもあります。ただ、公務員という仕事の性格上、国籍条項が撤廃されても外国人が就くことのできない職務もあって、「公権力の行使」「公の意志の形成」「統治作用」といったことに関わる職種については制限があり、これは公務員の基本原則に基づいています。

国際結婚生活

国際結婚したカップルが日本で暮らすには、仕事のことや税金、保険、年金などの社会保障制度、という社会の仕組みを理解していく必要があります。子供が授かったら、その子の育て方や学校の選択など外国人配偶者とよく相談していきましょう。

日本で働く外国人

外国人が日本で就労するためには様々な制限がありますが、日本人と国際結婚した外国人が日本で働くときには、「日本人配偶者等」の在留資格があれば就職や仕事には制限がなく、どんな職業にもつくことができます。国際結婚では、外国人配偶者が日本で働く環境や雇用状況についても現状をよく理解しておくことが大切です。

関連エントリー